肌環境と地球環境はますます相似と思えてくる。
実績40年以上の美容家、岩永恵琴(いわながけいこ)氏の美容コラム。尾池博士とのコラボレーションが美容の新境地を開きます。
美容家として培った理論と技術を後進へ伝える人材育成にも取組んでいます。
****************************************************
KEIKO愛弟子の課題作品をご紹介しております。
1-64.長寿遺伝子
人生100年時代とも言われるように、人類はかつてないほど長生きするようになった。
しかし、その結果として不自由な体を抱え、病気に苦しめられながら、長くつらい晩年を過ごすのであれば、私たちはよりよく生きるようになったと言えるのだろうか?
ー老いなき世界ー
「老い」について長年研究してきたシンクレア博士の著書で、
今すぐ始められる若返り法として、以下を勧めています。
《食べる量と回数を減らす!》
身体の健康な機能を保てるくらいの食事を維持し、決して過食はしない。
空腹でいると、サバイバル回路が始動し、
「長寿遺伝子」にスイッチが入ります。
人間は何万年も前から飢餓と闘ってきた歴史があり、
人間の身体には、何日も食べなくても生き長らえるようなシステムが出来上がっているようです。
それに対し、現代は飽食時代、、、。
1日3回も満腹となり、さらにおやつ、
コンビニやスーパーは美味しいもので溢れています。
飽食に慣れてない身体は様々な病気を引き起こしています。
遺伝的に近いアカゲザルで長期にわたってカロリー制限実験をしたところ、
なんと、3割以上が120歳まで生きた、これは、驚異的なデータだそうです。
また、人間を使った実験では、
月に5日間、大幅にカロリーを落とした食事を続け、
たった3ヶ月で、
体脂肪の減少、
血圧降下、
インスリン様成長因子―1(IGF-1 )に変化が起きるなどの健康効果があったそうです。
しかも、このインスリン様成長因子―1(IGF-1 )の値は長寿と密接に関係があり、
100歳以上の長寿が多い家系にみられる因子なのだそうです。
食の量や回数を減らす方法は様々ありますが、
ストレスにならずに出来る範囲が良いかと思います。
・全体のカロリーを減らす
・朝食を取らない、1日2食にする
・週に2~3日は断食をする
・月のうち1週間だけ、食を減らす
などなど
「長寿遺伝子」 = 「サーチュイン遺伝子」 = 「抗老化遺伝子」
様々な呼ばれ方がありますが、
サーチュイン遺伝子のスイッチが入ると
なんと、お肌もきれいになるようです。
元気で美しい長生きの秘訣は、、
飽食から素食に切り替える。
「長寿遺伝子」のスイッチをオンにするため、デパ地下の誘惑にも負けず、
「空腹を楽しむ」という習慣をつけたいものです。
空腹時に ”お腹がグーっ” となったら、
いざ、、スイッチ・オン! の瞬間
と思い、ワクワクしてくださいね。
実績40年以上の美容家、岩永恵琴(いわながけいこ)氏の美容コラム。尾池博士とのコラボレーションが美容の新境地を開きます。
KEIKO Beauty column by Keiko Iwanaga, a beautician with over 40 years of experience. Collaboration with Dr.Oike opens a new frontier of beauty.
第1回「はじめに:肌環境問題」 “Introduction: Skin environmental problems”
第2回「地球環境と肌環境は同じ」 “Environments of the Earth and skin are same”
第4回「スキンケアの基礎(成分)」 “Basics of the skin care”
第5回「肌に必要な栄養成分」 “Nutrients necessary for skin”
第6回「『肌質』について」 “About skin type”
第7回「乾燥スパイラルからの脱却」 “Escape from the Dry Out Spiral”
第8回「肌荒れとストレス」 “Skin trouble and Stress”
第9回「理想のスキンケア」 “Correct skin care”
第10回「目に見えない真実」 ”The Invisible Truth”
第11回「ありがたき天然の保湿クリーム」 “Grateful natural moisturizing cream”
第12回「常在菌の維持管理という課題」 “Maintaining residental bacteria”
第13回「環境と闘う」 “Fight on the environment”
第14回「親愛なる菌たちへ」 “Dear Bacteria”
第15回「親愛なる菌たちへ②」 ”Dear Bacteria 2“
第16回「本来の機能が試される」 ”Remind the original functions“
第17回「感染症と手荒れ」 ”Infections and hand skin trouble“
第18回「腸は人となりを語る」 ”The intestines represent the figure of a person“
第19回「腸・美肌・健康」 ”Intestines, beautiful skin, health“
第20回「善玉菌優位」 ”Friendly bacteria predominance“
第21回「DNA損傷リスク」 “Risk of DNA damage“
第22回「化粧品の防腐剤」 ”Preservatives for Cosmetics“
第24回「最強の万能薬!?」 ”The most powerful panacea!?“
第25回「香害」 ”Fragrance pollution“
第26回「大人気_マイクロカプセル」 ”Microcapsule getting popular“
第27回「菌と共に生きる」 ”Life with Bacteria“
第28回「発酵の力」 ”The power of fermentation“
第30回「目指すは ゆるがない肌」 ”Aim for tough skin“
第31回「ミネラル・肌細胞のやる気」 ”Minerals: Motivation of Skin Cell“
第34回「肌の立場になって考える」 “Think from the view point of skin”
第35回「肌のもともとの成分」 ”Original ingredients in the skin“
第36回「夢のまたゆめ」 ”Beyond our dream“
第37回「美肌の要」 ”The Key for Beautiful Skin“
第39回「EGFマスト」 ”EGF is essential“
第40回「眠りの化学」 ”The Chemistry of Sleep“
第41回「質の高い睡眠をとるための12カ条」 ”12 Cardinal Rules for Quality Sleep“
第42回「人工甘味料」 ”Artificial Sweeteners“
第43回「人工香料」 ”Artificial Flavors“
第44回「健康な体であるために」 ”To be a healthy body“
第45回「美しさへの免疫力」 ”Immunity to Beauty“
第46回「見た目のアンチエイジング」 ”Anti-aging for appearance“
第47回「尾池博士のスキンケア講座」 ”Dr. Oike’s Skin Care lecture“
美容家として培った理論と技術を後進へ伝える人材育成にも取組んでいます。
KEIKO Iwanaga is also working on beautician education program to transfer her theory and technology to the future.
****************************************************
KEIKO愛弟子の課題作品をご紹介しております。
第1回「はじめに:肌環境問題」 “Introduction: Skin environmental problems”
”健全な肌環境には何が必要で何が必要でないのか”
第2回「地球環境と肌環境は同じ」 “Environments of the Earth and skin are same”
“母親が子供の健康を第一に考え、日々の食材を選ぶように”
“生態のメカニズムも少しずつ変化していく”
第4回「スキンケアの基礎(成分)」 “Basics of the skin care”
“コラーゲンは貴方の肌に本当に必要な成分なのでしょうか?”
第5回「肌に必要な栄養成分」 “Nutrients necessary for skin“
”一度バランスを失うと、肌は負の連鎖に見舞われる”
第6回「『肌質』について」 “About skin type”
”健全で美しい肌は私達の宝です”
第8回「肌荒れとストレス」 “Skin trouble and Stress”
”根本的な原因への対処法も含めてスキンケア”
第9回「理想のスキンケア」 “Skin trouble and Stress”
”洗顔後の肌は様々な成分を無防備に吸収する”
第10回「目に見えない真実」 ”The Invisible Truth”
”体は私たちのものである以上に微生物のものである”
第11回「ありがたき天然の保湿クリーム」 “Grateful natural moisturizing cream”
“常在菌の数とバランスが肌の健康に直結する”
第12回「常在菌の維持管理という課題」 “Maintaining residental bacteria”
”菌たちが安心して受け入れてくれる洗浄成分”
第13回「環境と闘う」 “Fight on the environment“
“洗顔やスキンケアをする際の主役は微生物”
第14回「親愛なる菌たちへ」 “Dear Bacteria”
“肌に必要なものと必要でないものの区別”
第15回「親愛なる菌たちへ②」 ”Dear Bacteria 2“
“肌の気持ち良さが、僕らの気持ち良さ”
第16回「本来の機能が試される」 “Remind the original functions“
“お肌も体も「基本に立ち返る」事の大切さ”
第17回「感染症と手荒れ」 ”Infections and hand skin trouble“
“汚れを落としつつ、いかに「皮脂と常在菌を残すか」”
第18回「腸は人となりを語る」 ”The intestines represent the figure of a person“
“体は「食べたもの」と「考え方」でできている”
第19回「腸・美肌・健康」 “Intestines, beautiful skin, health“
“腸こそが健康の土台”
第20回「善玉菌優位」 ”Friendly bacteria predominance“
“腸内フローラを常に「善玉菌優位」にする”
第21回「DNA損傷リスク」 “Risk of DNA damage”
“肌への負担が少ないUVケア”
第22回「化粧品の防腐剤」 ”Preservatives for Cosmetics“
“ユーザーを思う真の誠実さ”
“睡眠不足が続くと老化が加速”
第24回「最強の万能薬!?」 ”The most powerful panacea!?“
“データからみても事実のようです。”
第25回「香害」 ”Fragrance pollution“
“「香害」という新しい公害 “
第26回「大人気_マイクロカプセル」 ”Microcapsule getting popular“
“自分にとっては快適な香りでも…”
第27回「菌と共に生きる」 ”Life with Bacteria“
“体調管理 = 菌のコントロール”
第28回「発酵の力」 ”The power of fermentation“
“いのちは食でつくられる”
“菌食がどんな時にも揺るがない体を作る”
第30回「目指すは ゆるがない肌」 ”Aim for tough skin“
“むやみに栄養を与えることは逆効果です”
第31回「ミネラル・肌細胞のやる気」 ”Minerals: Motivation of Skin Cell“
“肌細胞の起電力=肌細胞のやる気”
“究極のメンテナンスローション”
“肌が低分子保湿成分を選ぶ理由”
第34回「肌の立場になって考える」 “Think from the view point of skin”
“弱く、もろい、敏感肌になっていくケースとは”
第35回「肌のもともとの成分」 ”Original ingredients in the skin“
“肌細胞にとって「最高の栄養ドリンク」”
第36回「夢のまたゆめ」 ”Beyond our dream“
“思いは奇跡の扉を開ける”
第37回「美肌の要」 ”The Key for Beautiful Skin“
“活性力を失っていた残念なプラセンタ”
“「EGF」は活性力が要”
第39回「EGFマスト」 ”EGF is essential“
“奇跡的な肌若返りの「秘薬」”
第40回「眠りの化学」 ”The Chemistry of Sleep“
“睡眠こそ最強の解決策である”
第41回「質の高い睡眠をとるための12カ条」 ”12 Cardinal Rules for Quality Sleep“
“12カ条の中でも「1」が最も大事”
第42回「人工甘味料」 ”Artificial Sweeteners“
“細菌が腸から漏れ出す”
第43回「人工香料」 ”Artificial Flavors“
“『いい香り』は本当に必要でしょうか?”
第44回「健康な体であるために」 ”To be a healthy body“
“不調は心と体からのメッセージ”
第45回「美しさへの免疫力」 ”Immunity to Beauty“
“環境に左右されない強さ”
第46回「見た目のアンチエイジング」 ”Anti-aging for appearance“
“肌は 内臓を映し出す鏡であり、心の鏡でもある”
第47回「尾池博士のスキンケア講座」 ”Dr. Oike’s Skin Care lecture“
“肌のメカニズムを紐解くとスキンケアの正解が見えてくる”
実績40年以上の美容家、岩永恵琴(いわながけいこ)氏の美容コラム。尾池博士とのコラボレーションが美容の新境地を開きます。
美容家として培った理論と技術を後進へ伝える人材育成にも取組んでいます。
****************************************************
KEIKO愛弟子の課題作品をご紹介しております。
1-63.死因トップ
真弓先生が医者になってから医療費が180倍にも膨れ上がっている、増え方が異常である、と先生は指摘する。
1980年代に入ると、ガン、脳血管障害、心疾患が増加。
1955年頃までも、医療費は年々増大していたが、あくまで人口増加に比例している程度であった。
しかしここ数十年、比例関係を超え、爆発的に増大し続けている。
死因も大きく変化しているという。
1955年頃までの死因トップ3は
結核、脳血管障害、気管支炎であった。
1980年代に入ると、
ガン、脳血管障害、心疾患に変わっていった。
現在ではガンが死因一位となっている。
日本人は一体いつ頃から、何が変わったのか?
その鍵は1945年、つまり戦前・戦後の暮しの変化にあると真弓先生は指摘する。
一方アメリカでは1977年を境に、ガン患者数は減少傾向にある。
大統領候補にもなったマクガバン氏による膨大な栄養調査や疫学調査の結果、
穀類と野菜・果物を中心とした献立、
動物性タンパク質が少なめの食事が、
ガンを減少させることが明らかとなり、
この情報が広まった1977年を境にガン患者の減少傾向が始まったという。
そして1983年、コリン・キャンベル博士がアメリカ人と中国人の ガン患者数の調査や栄養学の調査を行ったところ、
中国人にはガン患者が圧倒的に少なく、またアメリカ人に比べて動物性タンパク質の摂取量が大幅に少ないことを報告した。
1食における動物性タンパク質の割合が、
アメリカ人はおよそ12~13%であるのに対し、中国人はわずか0,8%であったという。
日本においては昭和20年代でおよそ1%以下、最近は言うまでもなく上昇傾向にある。
いずれにせよ、動物性タンパク質の摂取量はガンとは密接な関わりがあることに間違いないようである。
日本人に穀類と野菜・果物は食の基本であり、
日本人のDNAに最も適した食である。
日本人のDNAに適合した食に戻さなければ、国内のガン患者数は減ることがない。
食の劣化が心の劣化も引き起こしていると指摘する。
世界が絶賛する日本食は太古から戦前までおよそ2000年もの間守られてきた。
日本が誇るべき食文化であるが、
それが戦後わずか60年で壊れてしまった。
しかし今ならまだ、その頃の食を知る人が生きている。
おじいちゃんやおばあちゃんなどにもう一度日本食を学び、本来の日本人にあった食や文化を取り戻す最後のチャンス。
80歳を越えた真弓先生、
最近は葬儀に参加することも多く、
自分より年上の90代や100歳を超える人を見送ることよりも60代、70代といった後輩を見送ることのほうが多いことが辛いという。
世界中で注目されている日本の食文化。
食が命であることをもう一度思い出し、食を見直していくことが、私たちの次の世代への責任ではなかろうか。
実績40年以上の美容家、岩永恵琴(いわながけいこ)氏の美容コラム。尾池博士とのコラボレーションが美容の新境地を開きます。
美容家として培った理論と技術を後進へ伝える人材育成にも取組んでいます。
****************************************************
KEIKO愛弟子の課題作品をご紹介しております。
1-62.病を見るな人をみよ!
―ある日の真弓先生の記事-
昭和20年以前は、みんな当たり前のように自然に育っていました。
それまでの小児科医はみんな今の私のようなスタイルで行っていたのです。
当時の病院において、薬をどうしても出さなければいけない時は、一人ひとりに合わせて薬を作っていたものです。
そもそも発熱、下痢、目やになどは、子供が病気を治そうと必死に闘っている症状です。
下痢なんて、水と人参で治ってしまうし、
熱が1週間続いても、咳が1カ月続いても、病院に行く必要はありません。
みなさんのお家の台所には薬がいっぱいあるのですから…
ただ体温が低い場合には、免疫力が下がってしまうので気をつけなければいけません。
もし子どもの症状が気になるときには、機嫌(精神面)、元気(身体面)、快食、快眠、快便といった、
この5つをチェックしてください。
これらに何の問題もなければ気にすることはありません。
もし問題があったら、私のように出来る限り薬を出さない小児科医に相談してください(笑)。
基本的に当たり前の事をしていれば、病気になんてならないのですが、、
マスコミ報道にしてもお金儲けの事ばかりです。
インフルエンザがその最たるものですね。
予防接種をすればするほど、体は弱くなり、自然治癒力は低下してしまいます。
私の所に来る患者さんは、誰一人としてインフルエンザの予防接種をしていませんよ。
タミフルなんて、もちろん使用していません。
世界中のタミフルの75パーセントを日本が買っているのをご存知でしょうか?
日本の人口は世界のたった2パーセントなのに、これは恐ろしいデータですね。
しかもインフルエンザは若者が標的になっているのです。
インドネシアは完全拒否しているというのに、
日本ではワクチンとタミフルを売り込むために国民が煽られている事に、
私は「目を覚ましてください!」とずっと言い続けているのです。