肌環境と地球環境はますます相似と思えてくる。
実績40年以上の美容家、岩永恵琴(いわながけいこ)氏の美容コラム。尾池博士とのコラボレーションが美容の新境地を開きます。
美容家として培った理論と技術を後進へ伝える人材育成にも取組んでいます。
****************************************************
KEIKO愛弟子の課題作品をご紹介しております。
1-64.長寿遺伝子
人生100年時代とも言われるように、人類はかつてないほど長生きするようになった。
しかし、その結果として不自由な体を抱え、病気に苦しめられながら、長くつらい晩年を過ごすのであれば、私たちはよりよく生きるようになったと言えるのだろうか?
ー老いなき世界ー
「老い」について長年研究してきたシンクレア博士の著書で、
今すぐ始められる若返り法として、以下を勧めています。
《食べる量と回数を減らす!》
身体の健康な機能を保てるくらいの食事を維持し、決して過食はしない。
空腹でいると、サバイバル回路が始動し、
「長寿遺伝子」にスイッチが入ります。
人間は何万年も前から飢餓と闘ってきた歴史があり、
人間の身体には、何日も食べなくても生き長らえるようなシステムが出来上がっているようです。
それに対し、現代は飽食時代、、、。
1日3回も満腹となり、さらにおやつ、
コンビニやスーパーは美味しいもので溢れています。
飽食に慣れてない身体は様々な病気を引き起こしています。
遺伝的に近いアカゲザルで長期にわたってカロリー制限実験をしたところ、
なんと、3割以上が120歳まで生きた、これは、驚異的なデータだそうです。
また、人間を使った実験では、
月に5日間、大幅にカロリーを落とした食事を続け、
たった3ヶ月で、
体脂肪の減少、
血圧降下、
インスリン様成長因子―1(IGF-1 )に変化が起きるなどの健康効果があったそうです。
しかも、このインスリン様成長因子―1(IGF-1 )の値は長寿と密接に関係があり、
100歳以上の長寿が多い家系にみられる因子なのだそうです。
食の量や回数を減らす方法は様々ありますが、
ストレスにならずに出来る範囲が良いかと思います。
・全体のカロリーを減らす
・朝食を取らない、1日2食にする
・週に2~3日は断食をする
・月のうち1週間だけ、食を減らす
などなど
「長寿遺伝子」 = 「サーチュイン遺伝子」 = 「抗老化遺伝子」
様々な呼ばれ方がありますが、
サーチュイン遺伝子のスイッチが入ると
なんと、お肌もきれいになるようです。
元気で美しい長生きの秘訣は、、
飽食から素食に切り替える。
「長寿遺伝子」のスイッチをオンにするため、デパ地下の誘惑にも負けず、
「空腹を楽しむ」という習慣をつけたいものです。
空腹時に ”お腹がグーっ” となったら、
いざ、、スイッチ・オン! の瞬間
と思い、ワクワクしてくださいね。
実績40年以上の美容家、岩永恵琴(いわながけいこ)氏の美容コラム。尾池博士とのコラボレーションが美容の新境地を開きます。
美容家として培った理論と技術を後進へ伝える人材育成にも取組んでいます。
****************************************************
KEIKO愛弟子の課題作品をご紹介しております。
1-63.死因トップ
真弓先生が医者になってから医療費が180倍にも膨れ上がっている、増え方が異常である、と先生は指摘する。
1980年代に入ると、ガン、脳血管障害、心疾患が増加。
1955年頃までも、医療費は年々増大していたが、あくまで人口増加に比例している程度であった。
しかしここ数十年、比例関係を超え、爆発的に増大し続けている。
死因も大きく変化しているという。
1955年頃までの死因トップ3は
結核、脳血管障害、気管支炎であった。
1980年代に入ると、
ガン、脳血管障害、心疾患に変わっていった。
現在ではガンが死因一位となっている。
日本人は一体いつ頃から、何が変わったのか?
その鍵は1945年、つまり戦前・戦後の暮しの変化にあると真弓先生は指摘する。
一方アメリカでは1977年を境に、ガン患者数は減少傾向にある。
大統領候補にもなったマクガバン氏による膨大な栄養調査や疫学調査の結果、
穀類と野菜・果物を中心とした献立、
動物性タンパク質が少なめの食事が、
ガンを減少させることが明らかとなり、
この情報が広まった1977年を境にガン患者の減少傾向が始まったという。
そして1983年、コリン・キャンベル博士がアメリカ人と中国人の ガン患者数の調査や栄養学の調査を行ったところ、
中国人にはガン患者が圧倒的に少なく、またアメリカ人に比べて動物性タンパク質の摂取量が大幅に少ないことを報告した。
1食における動物性タンパク質の割合が、
アメリカ人はおよそ12~13%であるのに対し、中国人はわずか0,8%であったという。
日本においては昭和20年代でおよそ1%以下、最近は言うまでもなく上昇傾向にある。
いずれにせよ、動物性タンパク質の摂取量はガンとは密接な関わりがあることに間違いないようである。
日本人に穀類と野菜・果物は食の基本であり、
日本人のDNAに最も適した食である。
日本人のDNAに適合した食に戻さなければ、国内のガン患者数は減ることがない。
食の劣化が心の劣化も引き起こしていると指摘する。
世界が絶賛する日本食は太古から戦前までおよそ2000年もの間守られてきた。
日本が誇るべき食文化であるが、
それが戦後わずか60年で壊れてしまった。
しかし今ならまだ、その頃の食を知る人が生きている。
おじいちゃんやおばあちゃんなどにもう一度日本食を学び、本来の日本人にあった食や文化を取り戻す最後のチャンス。
80歳を越えた真弓先生、
最近は葬儀に参加することも多く、
自分より年上の90代や100歳を超える人を見送ることよりも60代、70代といった後輩を見送ることのほうが多いことが辛いという。
世界中で注目されている日本の食文化。
食が命であることをもう一度思い出し、食を見直していくことが、私たちの次の世代への責任ではなかろうか。
実績40年以上の美容家、岩永恵琴(いわながけいこ)氏の美容コラム。尾池博士とのコラボレーションが美容の新境地を開きます。
美容家として培った理論と技術を後進へ伝える人材育成にも取組んでいます。
****************************************************
KEIKO愛弟子の課題作品をご紹介しております。
1-62.病を見るな人をみよ!
―ある日の真弓先生の記事-
昭和20年以前は、みんな当たり前のように自然に育っていました。
それまでの小児科医はみんな今の私のようなスタイルで行っていたのです。
当時の病院において、薬をどうしても出さなければいけない時は、一人ひとりに合わせて薬を作っていたものです。
そもそも発熱、下痢、目やになどは、子供が病気を治そうと必死に闘っている症状です。
下痢なんて、水と人参で治ってしまうし、
熱が1週間続いても、咳が1カ月続いても、病院に行く必要はありません。
みなさんのお家の台所には薬がいっぱいあるのですから…
ただ体温が低い場合には、免疫力が下がってしまうので気をつけなければいけません。
もし子どもの症状が気になるときには、機嫌(精神面)、元気(身体面)、快食、快眠、快便といった、
この5つをチェックしてください。
これらに何の問題もなければ気にすることはありません。
もし問題があったら、私のように出来る限り薬を出さない小児科医に相談してください(笑)。
基本的に当たり前の事をしていれば、病気になんてならないのですが、、
マスコミ報道にしてもお金儲けの事ばかりです。
インフルエンザがその最たるものですね。
予防接種をすればするほど、体は弱くなり、自然治癒力は低下してしまいます。
私の所に来る患者さんは、誰一人としてインフルエンザの予防接種をしていませんよ。
タミフルなんて、もちろん使用していません。
世界中のタミフルの75パーセントを日本が買っているのをご存知でしょうか?
日本の人口は世界のたった2パーセントなのに、これは恐ろしいデータですね。
しかもインフルエンザは若者が標的になっているのです。
インドネシアは完全拒否しているというのに、
日本ではワクチンとタミフルを売り込むために国民が煽られている事に、
私は「目を覚ましてください!」とずっと言い続けているのです。
実績40年以上の美容家、岩永恵琴(いわながけいこ)氏の美容コラム。尾池博士とのコラボレーションが美容の新境地を開きます。
美容家として培った理論と技術を後進へ伝える人材育成にも取組んでいます。
****************************************************
KEIKO愛弟子の課題作品をご紹介しております。
1-61.暖衣飽食病のもと
昔の子どもたちの体温は 37~38℃!だった。
近年は低体温の子どもが増え、免疫力が低下して病気になりやすくなることが問題視されています。
快適で便利な社会になり、
先生は「戦後、子どもたちの生命力や免疫力が落ち、聞いたことがなかったアトピーやぜんそくが当たり前になった」と言及。
先生の書籍「自然流育児の すすめ」では、1936 年と 1958 年の調査で、6~14 歳児の体温が 36℃台後半~38℃とのデ ータが紹介されています。
体温が高ければ、それだけ免疫力があり、自然治癒力も高い。
そこで先生は、自然治癒力を高めるための食事を推奨しています。
(食事については前回のコラムをご覧ください。)
その他には、
空調が冷えの原因になっている!
「暖身冷身」に徹しよう。
「冷えは万病のもと」と言います。
いまの大多数の国民は、自然に反する生活によって身体が冷えきってしまっているのです。
冷えと身体が冷たくなることとは、全く異なります。
頭寒足熱に反すること、つまり、上半身にくらべて下半身が冷たくなることが冷えを招くのです。
ここに空調(冷暖房)のおそろしさがあります。
冬のさなか、戸外では上半身も下半身も冷たくなりますが、この時身体は冷えていません。
ところが暖房した部屋の中では、暖房によって軽くなった空気は部屋の上部に立ち昇り、頭寒足熱に反し、身体は冷えてしまうのです。
夏の冷房も全く同じ結果を招きます。
冷房した空気は重くなって部屋の下部によどみ、上半身にくらべて下半身が冷たくなり、身体が冷えてしまいます。
自然にもっとも反することは、
ものを過度に加工するということです。
終戦後、過度に空調した室内で暮らし続けている日本人の多くは、
身体が冷え放しになることで健康を損ね、
医療費の高騰を生み出しています。
また健康を守る上で、できるだけうす着の習慣をつけなければなりません。
「暖衣飽食病のもと」
という言い伝えを大切に
生活を見直していきたいものです。